FOOMAアワードは食品機械の技術研究・開発の促進およびその技術の普及を図るために、優秀な食品機械・装置を広く食品産業界に周知、これを機に食品産業界における生産性向上、省人化等の課題解決、新たな食品開発に貢献し、ひいては食文化並びに食品安全の一層の向上に資することを目的に2022年創設。FOOMAJAPAN2023の出展社を対象として第2回FOOMAアワード2023を開催します。
応募資格 | FOOMA JAPAN 出展社で、応募製品を製造する企業 | |
---|---|---|
応募対象製品 | 食品を製造・加工する機械・装置及び製造ライン 食品製造ラインに組みこまれる関連機械 食品製造プロセスに使用される計装・附属機器 食品製造を支援する各種システム |
|
賞の種類 | 最優秀賞、優秀賞、FOOMAアワード審査委員会賞等 | |
応募締め切り | 2023年1月31日(火)必着 |
※詳細は以下をご覧ください。
(一社) 日本食品機械工業会(以下、日食工)は、優秀な食品機械・装置を顕彰する表彰制度『FOOMAアワード』を2022年に創設しました。
食品加工機械産業界は、我が国だけでなく世界における多様な食文化の一翼を担う産業です。私たちは当表彰制度を通じ、食品機械の技術研究・開発の促進及びその技術の普及を図るため、優秀な食品機械・装置を広く食品産業界に周知し以て、食品産業界における生産性の向上、省人化などの様々な課題の解決、新たな食品開発への貢献、ひいては食文化並びに食品安全の一層の向上に資することを目的とします。
審査は第三者の有識者により構成された「FOOMAアワード審査委員会」によって、実施します。
なお、各審査委員は守秘義務を負い、審査によって知り得た情報の外部漏洩を防止します。また、受賞の如何に問わず、応募書類は返却しませんので、予めご了承ください。
FOOMA JAPAN 2023会期中に表彰式を実施します。受賞製品は、プレス発表するとともに、日食工WEBサイト及びFOOMA JAPAN 2023公式WEBサイトに掲載します
また、最優秀賞及び優秀賞受賞製品は、展示会期間中製品紹介コーナーを設けパネル展示します。
賞 | 点数 | 選 考 | 表 彰 |
---|---|---|---|
最優秀賞 | 1点 | 極めて総合評価が高く優れた製品 | トロフィー、盾 |
優秀賞 | 数点 | 総合評価が高く優れた製品 | 盾 |
FOOMAアワード 審査委員会賞 |
0~数点 | 秀でた機能を備える、将来性が期待される、又は開発コンセプトが優れている製品 | 賞状 |
FOOMA JAPAN 2023出展社で、応募製品を製造し、かつ展示会期間にわたり製品※1を展示する企業。ただし、第2回FOOMAアワード 2023の応募が、FOOMA JAPAN 2023への出展を確約するものではありません。
※1 展示会場に実機展示出来ない製品(プラント設備、製造ライン等)については、製品を説明する展示物(例:パネル、動画等)でも可能です。
1社1点。
-食品を製造・加工する機械、装置及び製造ライン。
-食品製造ラインに組み込まれる関連機械(包装機械、自動搬送システムなど)。
-食品製造プロセスに使用される計装・附属機器。
-食品製造を支援する各種システム(通信、管理システムなど)。
ただし、販売開始後おおむね10年以内の製品に限ります。
備考:上記に該当するか不明な製品の応募をご検討される方は、事前に事務局(黒澤)までご相談ください。
次の書類のPDFファイルをメールでお送りください。
※PDFファイルのサイズが大きく、メールでの送信が出来ない場合は、USBメモリー等に保存し、「応募書類の提出先・お問い合わせ先の住所」までお送りください。
募集要領
2023年1月31日(火)必着。
(一社) 日本食品機械工業会 事務局
担当:黒澤
住所:〒108-0023 東京都港区芝浦3-19-20 ふーまビル
TEL:03-5484-0981
FOOMAアワード委員会が決定した評価基準に基づき、次の事項について総合的に審査します。
-工夫・進歩
-自動化・高度化(高効率化含む)
-安全・衛生性
-利便性
-経済性
審査は第三者の有識者により構成された「FOOMAアワード審査委員会」によって、実施します。
なお、各審査委員は守秘義務を負い、審査によって知り得た情報の外部漏洩を防止します。また、受賞の如何に問わず、応募書類は返却しませんので、予めご了承ください。
一次審査:所定の申請書類及び製品補完情報による書類審査を行います(最優秀賞ノミネート製品を決定)。
最優秀賞ノミネート製品は4月上旬に日食工WEBサイト及びFOOMA JAPAN 2023公式WEBサイトで公開します
二次審査:一次審査により「最優秀賞」にノミネートされた製品について、“プレゼン資料(動画)”をご提出いただきます。プレゼン資料により製品内容を審査し、その後展示会場で製品※2を確認し最終選考とします。
※2 展示会場に実機展示出来ない製品(プラント設備、製造ライン等)については、会場に展示されている展示物(例:パネル、動画等)を用いて確認審査を行います。
プレゼン資料は、審査員が「最優秀賞」選考にあたり製品内容をより詳細に理解するための重要な資料になります。従来の課題、開発コンセプト、改良点、優れた点、最もPRしたい特徴などポイントを分かりやすくまとめてください。
プレゼン資料は、原則「解説動画」の作成をお願いします。ご提出いただいた動画で説明しきれない場合は、補足資料を書面で提出することも可能です。
※応募時に提出した補完情報を「解説動画」とすることも可能です。新たに解説動画を提出していただいても結構です。
-「解説動画」の長さは15分以内。mp4形式とします。様式や構成などは自由とします。なお、自社で動画作成が難しい場合は、日食工にご相談ください。その場合は、パワーポイントなどで15分以内のリモートプレゼンをしていただき、その様子を録画し「解説動画」とします。
※動画ファイルの提出締切、提出方法など詳細は、製品がノミネートされた方へ別途ご連絡いたします。
ノミネート製品は、展示会会場に製品紹介コーナーを設けパネル展示します。その際、製品を紹介する原稿を電子メールで提出していただきます。提出締切、提出方法など詳細は、製品がノミネートされた方へ別途ご連絡いたします。予めご了承ください。
2022年 10月~ | 第2回FOOMAアワード 2023 募集開始 |
~2023年 1月31日(火) | 受付締め切り(当日の23時59分メール送信まで有効) |
2月1日~3月下旬 | 一次審査(書面審査) 3月下旬、審査委員会で最優秀賞ノミネート製品を決定。該当企業に結果の連絡 |
4月上旬 | 最優秀賞ノミネート製品公表(プレス発表等) |
4月~5月末 | 二次審査 1)ノミネート製品のプレゼン資料による審査 |
6月6日(火) | 2)展示会場での確認審査 3)最終選考会議 |
6月6日(火) | 「最優秀賞」等の表彰式 |
6月6日(火)~6月9日(金) | 展示会場内でのノミネート製品等のパネル展示 |
応募37製品の中より、厳正な審査を経て最優秀賞ノミネート製品を決定し、更に本日、実機審査を行い最優秀賞、優秀賞、FOOMAアワード審査委員会賞、FOOMAアワード特別賞を決定。
各賞の製品は、授賞社のブースで展示いたしました。
東京都江東区牡丹3丁目14番15号
TEL 03-3642-8181多種類の骨付肉を単機で処理可能な除骨システム
栃木県宇都宮市野沢町2-3
TEL 028-665-1110包あん機における生地中の固形物を損傷させないサイクロイド式の送り機構
奈良県磯城郡田原本町八尾508
TEL 0744-32-4055職人のあおりを再現した炒め調理機
大阪府藤井寺市大井4丁目17番41号
TEL 072-939-1500肉の定量スライス・自動盛付ライン
愛媛県松山市東垣生町980-5
TEL 089-908-7373肉の重量ばらつき制御・自動盛付ライン
埼玉県所沢市小手指元町1-27-20
TEL 04-2948-0162製品切替が容易な単列式高速デポジッター
静岡県榛原郡吉田町神戸1235
TEL 0548-32-3211㈹混合乾燥に広く使用されるリボコーンを、穀物の殺卵に応用して実用化しました
神奈川県横浜市緑区上山1-2-19
TEL 045-931-7231Quality&Speed
チョコレートを精密かつ高速に定量充填する機械
京都府京都市下京区中堂寺粟田町91京都リサーチパーク9号館4F
TEL 075-325-2920食品包装上の日付印字を製造ライン上で簡単に検査できる文字認識センサ
埼玉県草加市谷塚上町434
TEL 048-925-1571食品業界を中心に環境問題や企業様の持続可能性にまで寄与する自動包装機
ブース番号:東5ホール5C-38
東京都中央区日本橋人形町2-26-5 NX人形町ビル4F
TEL 03-5847-0116液種切替え時間を超短縮!多品種少量生産を支える液体調味料ボトル充填機
新潟県長岡市喜多町金輪157
TEL 0258-47-1377包装品のかみこみ不良、異物、形状等の異常を検出する装置
石川県加賀市宮町カ-1-1 食品機械事業部
TEL 0761-75-7411小麦粉や澱粉などの粉粒体を均一に急速冷却し、製品品質の安定化を実現する装置
大阪府八尾市松山町2-6-9
TEL 072-991-2461今注目の米粉を手軽に自家製粉可能な気流式粉砕機
大阪市浪速区桜川4-4-26
TEL 06-6563-1271足りない人手に優しく代わる
福岡県福岡市早良区次郎丸5-1-8
TEL 092-863-8588卓上のり用の円筒型ボトル容器に乾燥剤を挿入し、セットする機械
群馬県藤岡市篠塚15番地
TEL 0274-22-2147㈹粉体もしくは粒体状のワークを正確に容器に充填する機械
兵庫県神戸市兵庫区御崎本町1-1-54
TEL 078-652-1111新形状のローター・ステーターで、より簡単に分解・組立できる食品充填装置
愛知県名古屋市中川区露橋2-12-26
TEL 052-361-8511初めてでも安全に品質アップ!ミートスライサーの新しいカタチ