- 東7S-07
感性AI株式会社

-
- アーカイブセミナー
※FOOMA JAPANへの入場には来場事前登録が必要です。
出展ブースみどころ
京王電鉄×電通大学による大学発ベンチャー 「感性の可視化」による“ものづくりDX”
【当社の強み】
「人間の五感の感覚を定量化するAI技術」に基づいた、ものづくり支援!!
国立大学電気通信大学坂本研究室で長年培った、言葉と五感・感性との関係性に着目した応用範囲の広い特許やデータ等を活用しています。
特許をベースに独自システム・モデルを自社開発し、博士・修士号を持つエンジニアが感性について研究しており人工知能学会で論文発表も実施しています。
「感性の定量化」
「画像の視覚的印象を定量化」
「空間雰囲気の可視化」
「〇〇心地(噛み心地等)の可視化」
「オノマトペ」に強みがあります
その他展示製品
『感性AIアナリティクス』
広告コピーやイラスト・デザインなどが消費者へ与える印象を定量的に評価するWebサービス
【BtoC向けメーカー様・サービス事業者様、広告代理店様向け】
『感性AI MateriaLink』
最終製品メーカー様が求めている質感の素材を見つけ出すためのWebサービス
【素材メーカー様、自動車などの最終製品メーカー様向け】
広告コピーやイラスト・デザインなどが消費者へ与える印象を定量的に評価するWebサービス
【BtoC向けメーカー様・サービス事業者様、広告代理店様向け】
『感性AI MateriaLink』
最終製品メーカー様が求めている質感の素材を見つけ出すためのWebサービス
【素材メーカー様、自動車などの最終製品メーカー様向け】
実演スケジュール
SaaSのサービスとなっておりますので、実際の画面をいつでもご覧いただけます。
出展社概要
- 主な会社取扱製品・技術・サービスなど
-
「人間の五感の感覚を定量化するAI技術」に基づいた、ものづくり支援!!
国立大学電気通信大学坂本研究室で長年培った、言葉と五感・感性との関係性に着目した応用範囲の広い特許やデータ等を活用しています。
特許をベースに独自システム・モデルを自社開発し、博士・修士号を持つエンジニアが感性について研究しており人工知能学会で論文発表も実施しています。
「感性の定量化」
「画像の視覚的印象を定量化」
「空間雰囲気の可視化」
「〇〇心地(噛み心地等)の可視化」
「オノマトペ」に強みがあります - SDGsの取り組み
-
- 所在地
- 〒182-002 東京都調布市小島町1-1-1 UECアライアンスセンター309号室
- 連絡先
-
- TEL: 0424446761
- E-mail:
- お問い合わせフォーム: https://www.kansei-ai.com/contact
- 関連URL
- https://www.kansei-ai.com/
ログイン
セミナー、「アプリマップに登録」、「あとで見る」の登録・利用にはFOOMA IDでのログインが必要です。
FOOMA IDをお持ちでない方、来場事前登録(FOOMA ID登録)がお済みでない方はこちらからご登録ください。