6月7日 (火)
時間
内容
10:50~11:20
脱炭素を目指す食品冷凍の技術展望 東京海洋大学 海洋生命科学部 食品生産科学科 食品冷凍学研究室
11:30~12:00
瞬間的高圧処理による食品加工:種子油の高効率抽出 沖縄工業高等専門学校 生物資源工学科 嶽本研究室
13:00~13:30
食品分野で活用が広がるファインバブル技術 ! 高知工業高等専門学校・ソーシャルデザイン工学科
13:40~14:10
2次元応力センサーを利用したパウチ内容物の未開封・非破壊硬さ測定 広島大学 大学院統合生命科学研究科 食品工学研究室
6月8日 (水)
時間
内容
10:50~11:20
環境負荷の軽減と消費者の多様なニーズに対応した再利用発酵調味料の開発 酪農学園大学 食と健康学類 肉製品製造学研究室・乳製品製造学研究室
11:30~12:00
食品乾燥操作の最適設計(食品水分の状態を指標とした高品質で効率的な乾燥工程設計) 北海道立工業技術センター 研究開発部 応用技術支援グループ
15:00~15:30
食品併用殺菌・保存のための新規アイソボール・ハードルテクノロジー理論とその利用 大阪公立大学 研究推進機構 21世紀科学研究所 微生物制御研究センター 制御技術/検査部門
15:40~16:10
攪拌翼なしソフトミキサー 大阪大学 基礎工学研究科 後藤研究室
16:20~16:50
高温多湿環境で働く柔靭な防爆水圧ロボット 立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 HSL
6月9日 (木)
時間
内容
10:50~11:20
乾燥による高機能食品製造プロセスの開発
山口大学 生命医工学センター(YUBEC )
摂南大学 農学部食品栄養学科 食品加工学研究室
三重大学 大学院生物資源学研究科 食品生物情報工学研究室
11:30~12:00
高齢者施設の食について考える
新潟大学 地域連携フードサイエンスセンター
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野
13:00~13:30
食品ロスゼロ社会を目指す光異物検査技術 徳島大学 ポストLEDフォトニクス研究所
13:40~14:10
X線画像によるアボカドの内部障害の自動判別手法の開発 北海道大学大学院農学研究院 食品加工工学研究室
14:20~14:50
既存の食品加工・検査ラインに組み込み可能なX線もしくは可視光画像のディープラーニングに基づく異常検知システムの実装 筑波大学 システム情報系 知能機能工学域 知覚拡張システム研究室
15:00~15:30
養鶏における人工知能(AI)を用いた生産管理による安全な食肉生産 山形大学 農学部 食料生命環境学科 生産機械研究室・畜産学研究室
15:40~16:10
フードロボットチャレンジの試み 立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 ソフトロボティクス研究室
16:20~16:50
湿式粉砕による食品素材からの高効率エキス・ペーストの生産 筑波大学 生命環境系 農産食品加工研究室
6月10日 (金)
時間
内容
10:50~11:20
CO2レーザによる食品内部のピンポイント加熱方法の開発 石川県立大学 生物資源環境学部 食品科学科 食品加工学研究室
11:30~12:00
キレート剤を用いた野菜軟化法の検討 公益財団法人 東洋食品研究所
13:00~13:30
スマート大豆食品の開発〜ユーザーフィットなあたらしい食品開発 京都大学 化学工学専攻分離工学分野・食品生物科学専攻農産製造学分野
13:40~14:10
北海道産りんごによるシードル製造と搾汁残渣を活用したシロップ様食材の製造 北海道立総合研究機構 中央農業試験場 加工利用部
14:20~14:50
代替肉などの新規素材ニーズ及び農産資源の利活用のためのエクストルージョンクッキングによる高付加価値製品の開発可能性 日本大学生産工学部 五十部研究室(マネジメント工学科)&小林(奈)研究室(教養・基礎科学系)
15:00~15:30
サラダ用素材の香り評価について 東京海洋大学 サラダサイエンス寄附講座