6月9日(火)
|
日本食品工学会フォーラム2015 会議棟6階 605・606 セミナー会場
『食品は流転する~レオロジーに基づく食品の新たな捉え方~』 |
農業施設学会シンポジウム 会議棟6階 607セミナー会場
『伸びる生鮮野菜の新戦略』 |
日本食品保蔵科学会 創立40周年記念シンポジウム 会議棟6階 608セミナー会場
『輸出を見据えた食品のシェルフライフと付加価値向上を加工・保存技術から支える』 |
|
【10:25~10:30】 開会挨拶 〔(一社) 日本食品工学会〕 |
【10:30~11:15】 応力下における呈味成分の放出挙動の解明 〔松川 真吾 東京海洋大学 大学院海洋科学技術研究科 食機能保全科学専攻 准教授〕 |
|
|
|
|
【11:15~12:00】 食品の物理特性と澱粉の消化遅延効果について 〔佐々木 朋子 農研機構 食品総合研究所 食品工学研究領域 製造工学ユニット 主任研究員〕 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【13:10~13:15】 午後の部 挨拶 〔(一社) 日本食品機械工業会〕 |
【13:15~14:00】 プラスチック成形加工法から発想した米粉100%による製パン技術の開発 〔西岡 昭博 山形大学 大学院理工学研究科 機能高分子工学専攻 教授〕 |
|
【13:00~13:10】 開会挨拶 〔農業施設学会〕 |
【13:10~14:30】 市場の求めるカット野菜の生産・供給 ~消費者/実需者ニーズと実際の取組状況~ 〔有井 雅幸 東京デリカフーズ(株)執行役員 経営企画室長〕 |
|
【13:00~13:10】 開会挨拶 〔日本食品保蔵科学会〕 |
【13:10~13:50】 食のハラール性と、加工食品のハラール認証に関わる基礎知識 〔阿良田 麻里子 東京工業大学「ぐるなび」食の未来創生寄附講座 特任講師〕 |
【13:50~14:30】 HACCPシステムによる食品の安全性の確保と評価 〔日佐 和夫 大阪府立大学 食品安全科学研究センター 客員教授(元・東京海洋大学大学院教授)〕 |
|
|
【14:00~14:45】 ガラス転移温度に基づく食品開発の戦略 〔川井 清司 広島大学 大学院生物圏科学研究科 生物機能開発学専攻 准教授〕 |
|
【14:30~15:10】 LEDを光源とした機能性野菜の生産技術 〔渡邊 博之 玉川大学 農学部生命化学科 教授〕 |
|
【14:30~15:10】 冷凍冷蔵技術を駆使して、いつでも美味しいパンを提供する 〔伊賀 大八 (一社) 日本パン技術研究所 教育部/研究調査部 兼務 企画広報部 部長〕 |
|
|
【15:00~15:45】 局所ヤング率に注目したスナック菓子の食感評価 〔門脇 廉 九州大学 大学院工学研究院 機械工学部門 助教〕 |
【15:45~16:30】 加工食品の商品開発に活かす評価・解析技術 〔古橋 敏昭 テーブルマーク(株)研究開発部 幹部研究員〕 |
|
【15:10~15:50】 玉川大学―西松建設によるLED農園®の事業化 〔萩谷 宏三 (株)サイテックファーム 代表取締役〕 |
【15:50~16:30】 腎臓疾患者のための低カリ野菜の生産と販路開拓 〔鈴木 広幸 ドクターベジタブルジャパン(株)シニアディレクター〕 |
|
【15:25~16:05】 生きの良い水産物を市場に提供するための冷凍技術 〔鈴木 徹 東京海洋大学 食品生産科学部門 教授〕 |
|
|
【16:30~16:40】 閉会挨拶 〔(一社) 日本食品工学会〕 |
|
【16:30~16:40】 閉会挨拶 〔農業施設学会〕 |
|
【16:05~16:45】 安定した効果を発揮させるための機能性食品開発 〔江口 文陽 東京農業大学 森林総合科学科 教授〕 |
【16:45~16:55】 閉会挨拶 〔日本食品保蔵科学会〕 |
|
出展企業が自社の製品・技術・サービスについて、顧客ニーズを意識した独自のテーマで詳しく説明する「出展社プレゼンテーションセミナー」のほか、
業界の発展に有益なセミナーや研究発表など各種セミナー・シンポジウムを開催します。
新たなビジネスや研究開発のヒントに、最先端の情報収集に、ぜひご参加ください。