6月5日(火)
出展企業等による展示のほか、FOOMA JAPAN 2012では業界の発展に有益なセミナーや研究発表など各種イベントを開催します。
新たなビジネスや研究開発のヒントに、最先端の情報収集に、ぜひご参加ください。
沖縄工業高等専門学校・伊東プロジェクト, 水産大学校・海洋機械工学科・渡邉研究室, 熊本高専・機械知能システム工学科・井山研究室
伊東 繁
我々のグループは衝撃波について,その特性解析,制御方法から応用,複合極限環境技術に至るまでの幅広い研究を行っている.衝撃波は瞬間的な高圧によって,食品の軟化や粉砕,抽出性の向上といった様々な効果が得られる.今回は食品加工分野における衝撃波処理の未来について紹介する. 圧力変化を用いた食品処理については高圧処理および高圧からの急激な圧力開放による減圧処理が行なわれているが,高圧保持のための容器の重厚さ,処理時間の長さが必要になる.衝撃波処理は必要な容器の簡便さ,処理時間の短さ等においてきわめて高いアドヴァンテージを持つ.現在までの研究により消費電気エネルギー3.2kJで食品加工が可能であり,わずか0.9Wの消費電気エネルギーで,十分な効果が得られる.これは家庭用ジューサー消費電力260W前後の,約290分の1の消費電力にすぎない. 本研究の衝撃波処理の特徴は,非加熱かつ極短時間での食品加工が可能なことにある.また処理容器の簡便さも重要な特徴である.衝撃波の発生源に食品の連続加工に適した高圧電気パルスを用いることで,食品機械業界に応用しやすい,簡便な取り扱いによる衝撃波加工を行うための装置開発を進めている.衝撃波負荷による粉砕や軟化,抽出性の向上といった効果は,機械圧搾荷重の大幅な軽減や,加工工程の簡素化により,大幅な省エネルギー効果が期待できる.また衝撃波処理では食品を非加熱で粉砕することが可能なため,新たな高付加価値化技術としても期待される.
Table.1 衝撃波処理による食品加工効果
出展企業等による展示のほか、FOOMA JAPAN 2012では業界の発展に有益なセミナーや研究発表など各種イベントを開催します。
新たなビジネスや研究開発のヒントに、最先端の情報収集に、ぜひご参加ください。
出展者プレゼンテーションセミナー A会場(東3ホール) |
出展者プレゼンテーションセミナー B会場(東6ホール) |
EHEDGセミナー 会議棟6階 605・606 セミナー会場 |
AIB FOOMA特別講演会 (AIB監査11周年記念セミナー) 会議棟1階 レセプションホールA |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|
出展企業等による展示のほか、FOOMA JAPAN 2012では業界の発展に有益なセミナーや研究発表など各種イベントを開催します。
新たなビジネスや研究開発のヒントに、最先端の情報収集に、ぜひご参加ください。
出展者プレゼンテーションセミナー A会場(東3ホール) |
出展者プレゼンテーションセミナー B会場(東6ホール) |
美味技術学会シンポジウム 会議棟6階 605・606 セミナー会場 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
出展企業等による展示のほか、FOOMA JAPAN 2012では業界の発展に有益なセミナーや研究発表など各種イベントを開催します。
新たなビジネスや研究開発のヒントに、最先端の情報収集に、ぜひご参加ください。
出展者プレゼンテーションセミナー A会場(東3ホール) |
出展者プレゼンテーションセミナー B会場(東6ホール) |
農業機械学会シンポジウム フードテクノロジー(フーテック)フォーラム 会議棟6階 605・606 セミナー会場 |
FOOMAビジネスフォーラム 会議棟 6F 607・608セミナー会場 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
||||||
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
|||||||
|
|
|
|
出展企業等による展示のほか、FOOMA JAPAN 2012では業界の発展に有益なセミナーや研究発表など各種イベントを開催します。
新たなビジネスや研究開発のヒントに、最先端の情報収集に、ぜひご参加ください。