6月5日(火)
出展企業等による展示のほか、FOOMA JAPAN 2012では業界の発展に有益なセミナーや研究発表など各種イベントを開催します。
新たなビジネスや研究開発のヒントに、最先端の情報収集に、ぜひご参加ください。
日 時 | 6月7日(木) 10:50~15:50 ※本セミナー・シンポジウムは終了しました。 |
---|---|
会 場 | 会議棟6階 605・606 セミナー会場 |
主 催 | 美味技術学会 |
共 催 | 一般社団法人 日本食品機械工業会 |
協 賛 | 農業機械学会、日本食品工学会 |
募集人数 | ![]() |
時 間 | 演題・演者 |
---|---|
10:50~11:00 | 開会挨拶後藤 清和 美味技術学会 会長/ 西村 卓朗 一般社団法人 日本食品機械工業会 副会長 |
11:00~11:45 | 美味しさをはかる美味技術-官能評価とおいしさについて-三尋木 健史 キユーピー株式会社 研究所 基盤技術センター 食品評価チーム チームリーダー |
11:45~12:30 | 海外展開に向けた日本の美味技術-農産物(加工食品)の輸出の現況と今後-吉田 誠 三菱商事株式会社 国際戦略研究所 渉外企画チーム シニアアドバイザー |
13:30~14:15 | 非常事態下の美味技術-命をつなぐ食品の条件とサプライチェーン-秋元 浩一 名古屋学院大学 商学部 教授 |
14:15~15:00 | 日本の米文化を継承する美味技術-コシヒカリと古代米の融合-村田 和優 富山県農林水産総合技術センター 農業研究所農業バイオセンター 主任研究員 |
15:00~15:45 | 高齢化社会に対応する美味技術-凍結含浸技術について-柴田 賢哉 広島県立総合技術研究所 食品工業技術センター 副主任研究員 |
15:45~15:50 | 閉会挨拶松山 善之助 美味技術学会 シンポジウム担当幹事 |